子猫のトイレのしつけ。なかなか覚えてくれない原因8つと対処法

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

こんにちは、SAKURA🌸🍃(@sakura_blog01)です。

女性B

我が家の子猫がなかなか
決まった場所でトイレをしてくれない。
どうしたら覚えてくれるかな?

トイレをなかなか覚えてくれないと困りますよね。
我が家も昔に困り果てた経験があります。
そこで今回は子猫のトイレのしつけ、
なかなか覚えてくれないときの対処法について書きますね。

こんなお悩みのかた向けの記事です。

  1. 子猫が決まった場所でトイレを覚えてくれない
  2. どうすれば覚えてくれるか対処法が知りたい

猫と生活していく上で、トイレは子猫のうちに覚えてもらいたい大切なしつけのひとつ。

子猫なら、早い子でその日のうちに、遅くても大体は1週間ぐらいでマスターしてくれます。

女性B

え、猫を飼い始めてから
しばらく経つけど手遅れかな?

大丈夫です。
もしなにか決まった場所でトイレをしない原因があるなら解決してあげることで改善される可能性はあります。
諦めずにやってみましょう。

今回は、ちゃんと決まった場所でしてもらうために、いくつかの重要なポイント、なかなか覚えてくれないときの対処法も併せてご紹介していきますので参考にしてくださいね。

本記事で分かること

おもに、下記のように子猫がなかなかトイレを覚えてくれない原因、対処法が分かります。

  1. 子猫がなかなかトイレを覚えてくれない原因
  2. 子猫にトイレを覚えてもらうための対処法

結論から言うと、「そもそもなぜ決まった場所でしないのか?」を考える原因があるなら解決する、その上でトイレのサインを見逃さない、子猫が安心してトイレができる環境を用意してあげることが重要なポイントになります。

本題に入る前に自己紹介させてくださいね。

この記事を書いた人
  • 愛猫家ブロガー
  • 2020/10/02よりWordPress開始
  • 猫・暮らし・ブログ発信中
  • 幼少期から猫好き
  • 猫飼育歴38年
  • 猫以外にこれまで飼っていたペットは犬、文鳥、カメ、淡水魚、海水魚

SAKURA🌸🍃(@sakura_blog01)

我が家の愛猫コーナーもありますので愛猫との生活に興味のあるかたは良かったらご覧くださいね。

では、早速いきましょう。

目次

子猫がなかなかトイレを覚えてくれない原因8つと対処法

子猫がなぜなかなかトイレを覚えてくれないのか、その原因についてまとめると下記のようになります。

考えられる原因まとめ
  • トイレの置き場所に問題がある
  • トイレが気に入らない(猫砂の質やニオイ、高さ、汚れ)
  • トイレのサインを見逃している
  • すでに用を足すのに気に入っている場所がある
  • ほかに同居しているペットがいる
  • コミュニケーション不足
  • ストレスがたまっている
  • 心や体になにか原因がある場合も
ポイント

まずは考えられる原因について思い当たるフシがあるのなら、その原因を取り除いてあげましょう。

トイレの置き場所に問題がある

トイレをなかなか覚えない原因のひとつに、その場所が気に入らない可能性があります。

猫は、人に見られていたり落ち着けない場所だと途中でやめてしまうこともあるので、トイレの置き場所は、あまり人目につかず落ち着いてできる場所、静かな場所に置いてあげましょう。

また猫は、キレイ好きなので匂いがこもらない場所であることも大切です。

なるべくご飯を食べる場所、寝所から離れた場所にしましょう。

トイレが気に入らない(猫砂の種類やニオイ、高さ、汚れ)

女性B

トイレの場所までは行くのに、
なんでしないんだろ…

その状態なら覚えるまで
あと一歩かもしれませんよ。

あと一歩のとき試したいこと

  1. 子猫であれば高さを低くする
  2. トイレを清潔にキレイにしておく
  3. トイレの場所を変えてみる
  4. 猫砂を変えてみる
  5. トイレの数を1つなら2つに増やし、2ヶ所に置いてみる
  6. トイレのニオイがついたものを猫砂の中に埋める

子猫のうちは、まだ上れないかもしれないので高さを低いものにしてみてください。

高さに問題がなければ猫砂の質やニオイが気に入らない場合がありますので、いろんな種類の猫砂を試してみてくださいね。

そもそも、トイレが汚れているから粗相することもありますのでキレイにしておいてあげましょう。

置き場所に問題があるだけなら場所さえ気に入ればそこでするようになります。

トイレのサインを見逃している

トイレのサインをだしているのを見かけたら、トイレに連れて行ってみましょう。

そのまま、そこで用を足してくれればトイレを覚えるのも遅くありません。

トイレのサインを見逃さない重要なポイント

  • 床やカーペットなどをクンクンしたり、ウロウロ、ソワソワしている
  • 寝起き、食べたあとや水を飲んだあとはサインがでやすい
  • 上手にできたら、ホメてあげよう

寝起きや食べたあと、水を飲んだあとにサインはでやすいので、そのような仕草が見られたらトイレに連れていきましょう。

トイレを上手にできたら忘れずにしっかりホメてあげて下さいね。

一度トイレで用を足すようになれば、早くて1回、遅くても1週間以内には覚えてくれますよ。

すでに用を足すのに気に入っている場所がある

猫は自分が気に入った場所を見つけると、そこでばっかりするときがあります。

この場合はトイレを覚えるのは難しくないかもしれません。

もし可能なら、その場所にトイレが置けるのであれば設置してみる。

置けないときは、猫の視界にいれるため近くに1つ、念のために他の場所にも1つ置いてみましょう。

置いておきたい場所のほうだけ、ニオイがついたものを猫砂の中に埋めておいてくださいね。

トイレにされたくない場所にニオイが残っていると新しいトイレの場所を覚えにくくなるので
キレイに掃除しておきましょう。

ほかに同居しているペットがいる

もし、ほかにも同居しているペットがいて同じトイレを共有しているなら、違う子のトイレの臭いのせいで粗相する可能性もあります。

基本的には猫の数だけトイレが必要と言われていますので、もう1つトイレを増やすことも考えましょう。

そして、猫が落ち着けない状況であるとしたら猫の居場所を作ってあげてください。

かわいがるのも平等は難しいかもしれませんが、なるべく差がでないように配慮を。

コミュニケーション不足

普段の生活の中で、あまり相手をされていなかったりすると、コミュニケーション不足になりワザとイタズラをして困らせることがあります。

猫には自分から甘えたりできない子も、寂しいのをガマンする子もいます。

粗相するからと叱らずに、猫がかまわれすぎて嫌がらない程度に日頃から遊んだりコミュニケーションを取ってあげてください。

寂しさが解消されたら、気持ちもおさまり改善する可能性があります。

ストレスがたまっている

なかなかトイレを覚えてくれないことにストレスが関わっている場合があります。

  • 普段から猫に叱ることはありますか?
  • ほかに同居しているペットはいますか?
  • 環境は猫を飼うのに適していますか?

もし、上記にひとつでも当てはまるなら猫が落ち着けない状況にあるのかもしれません。

ストレスは病気の原因になることもあります。

猫には、くつろげて安心して過ごせる環境もとても大切なので静かな場所を作ってあげてください。

寝所もトイレも、どちらもです。

寝所なら隠れられる場所を手作りしてあげてもいいですし、トイレであれば簡易的な仕切りを作ってもいいでしょう。

心や体になにか原因がある場合も

もし原因を解決、もしくはなにも思い当たる節もなく適切に育てているのに、それでも粗相が直らないときは心か体に原因がある可能性もあります。

そんなときは動物病院で相談してみてくださいね。

猫が粗相をしても叱ってはいけない?注意点と叱り方

ここまで子猫がなかなかトイレを覚えてくれない原因を大きく8つと対処法について紹介してきました。

それでも、もし粗相したら叱ってもいいの?と思いますよね。

お気に入りのコートやカーペット、布団の上など大切にしているもの、カンタンには洗えないものに粗相をされるとショックですし、怒りたくなる気持ちも分かります。

でも、結論から言うと、
現行犯でないのなら叱るのは絶対にNGです。

逆に言えば、現行犯のときだけ叱れるということになりますね。

叱るときの注意点、母猫を真似る叱り方についても参考にしてくださいね。

猫を叱れるのは現行犯のときだけ、ただし注意点も

ここで大きなポイントは、猫に叱れるのは現行犯のときだけ、それ以外のときに叱るのは逆効果ということです。

なぜなら粗相をしたあとに叱られても、人間のように言葉が通じるわけでもないので猫はなんで叱られているのか、なんでイヤがることをされるのか分かりません。

とはいえ、たとえ現行犯であっても猫が可愛いのであれば、
手をあげたりスプレーなどで水をかけたりするのはNGです。

水をかけてもいい、モノを投げてもいいなんて話も聞きますが、大好きな人にそんなことされたら悲しいし腹も立ちますよね。

そもそも、母猫なら子育てとはいえそんなことは絶対にできないので、猫がイヤがることをすれば嫌われたり怖がられるだけです。

また、猫を叩くことは目に見えないところで体にダメージを受けている可能性もありますし虐待は犯罪でもあります。

猫にスプレーをかける行為も、耳に水が入ったら細菌やカビが増殖して病気になる可能性もあります。

猫に嫌われるだけ、信頼を失ってしまうだけでメリットはなんにもないのでやめておきましょう。

どこから、なにが虐待になってしまうのかよく知らないかたは、以下の記事で解説していますので良かったら参考にしてください。

虐待と5つの自由について

猫もですが、犬も、法律により守られた愛護動物です。

飼い主だからといって、なんでもしていいわけではなく動物愛護管理法では愛護動物や飼い主が幸せになるために決められた法律があります。

子猫の粗相が現行犯のとき。母猫の叱り方を真似る方法

猫が粗相をして、現行犯のとき叱るのなら、そのとき、その場で、なぜ叱られているのか分かるように行いましょう。

叱る方法は、基本的には目の前で『 メッ!』の一言で表情や言葉のイントネーションから叱られていることが伝わるため十分です。

ですが、それでも効果がないときは母猫が子猫の首をくわえるように二本指で軽く首を持ち、トイレのすぐ近くまで顔を向けて「メッ!」と言ってみてください。

トイレのすぐ近くまで顔を向けるのは、なぜ叱られているのか分からない猫に気づかせるためです。

一度で効果がなくても母猫のように首を持つのは、母猫が子猫に行うしつけ法を真似たものなので原因が取り除かれているのなら徐々にトイレでするようになります。

まとめ

今回は、「子猫のトイレのしつけ。なかなか覚えてくれない原因8つと対処法」について書いてきました。

子猫のトイレ問題が解決して、幸せで楽しい愛猫との生活がおくれるよう祈っています。

どんなトイレがいいのか分からないかたは以下のレビュー記事も参考にしてみてくださいね。

ここまで読んでくださりありがとうございました。

それではまた。

SAKURA🌸🍃

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次