
こんにちは、SAKURA🌸🍃(@sakura_blog01)です。



余った生地で愛猫に
カンタンに作れる小物はないかな?



生地って中途半端に残りますよね。
それならカンタンに作れる枕がオススメ♪
せっかく買ったミシン、なにかに活かしたいなぁ〜と思っていた方も参考にしてくださいね。
今回は、余った生地でも作れる愛猫の布団(枕)の作り方を紹介したいと思います。
とても簡単にアッという間に作れるので、かわいい愛猫のために手作りして、おうち時間をミシンで楽しんでいきましょう。
いったん、今回ご紹介する枕の作り方をマスターすれば、応用して猫用のお布団やオモチャ、小さいお子さん用ににぎにぎも作れます。



手縫いでも作れます。
では早速行きましょう。
猫用の枕作りに用意するもの


まずは家にある余った布で肌触りの良いものを選んでくださいね。
オススメは柔らかいガーゼ生地ですが、リネン生地、綿、古着などでもOKです。
布のサイズは、作りたいサイズに縫い代を1センチずつ足したぐらいがオススメ。
ご自身の好きな柄で、世界に1つだけのオリジナルを作っていきましょう♪
猫用・枕作りに用意するもの
- 型紙(作りたいサイズ+縫いしろ1cmずつ足してください)
- ミシン糸
- はさみ
- チャコペン
- カバーありは、更に両端(3つ折りする部分)+2cmずつで型紙を作ります。
- 布 カバーなしの場合は1枚
- 布 カバーありの場合は+1枚
- わた
- スナップボタン(カバーつけない方はなくてもOK)
生地を上手に裁断するコツ


生地に、そのままチャコペンでガーッと線を引いて布を裁断する方もいると思います。
ですが、完成したときに歪むことも多いので型紙を用意して作った方が綺麗に作れてオススメです。
また、型紙を最初に作ってしまえばサイズを毎回はかる手間も省けますよ。
猫用お布団(枕)の作り方の手順~カバーなしの場合~
では、早速作っちゃいましょう。


布の表面が裏、裏面が表に向くように半分に折ってください。
布を半分に折ったら、マチ針で固定していってください。
ひっくり返す部分を、5cm程度あけておくのを忘れずに。
縫いしろ約1cmで、ひっくり返す部分以外は全て縫ってください。


目盛がついていないタイプのミシンの場合、テープか何かで1cm、3cm…と目印をつけておくと、何を作るにしても真っ直ぐ縫えますよ。
縫い終わったら、ひっくり返していくのですが4つの角を縫い目を切らないように少し切り落としておいてくださいね。
そのほうが、ひっくり返したあと綺麗に仕上がります。
ひっくり返したら、わたをつめます。
わたを入れる量は、固くなりすぎないように調整しながら入れてくださいね。
わたを入れ終わったら、縫いしろ約1cmで、ひっくり返し口を閉じていきましょう。
これでカバーなしの枕は完成です。
お疲れさまでした。
つぎに、カバーの作り方に入ります。
猫用お布団(枕)の作り方の手順~カバーありの場合~
では、カバーも作っていきましょう。
布の両端を、約1cmで3つ折りにしてください。
3つ折りにしたらマチ針で固定します。
両端(折り目の内側)を、約2ミリ~3ミリで縫ってください。


縫い終わったら、カバーなしの作り方とSTEP3まで同じ手順です。
ここまで来たら、あとはスナップボタンを取り付けたら完成です。
スナップボタンの数はお好みで。
小さくて軽いスナップボタンを使ってくださいね。
私は、カラフルで可愛い色が多いので下記のスナップボタンを使っています。
スナップボタンをつけ終わったらカバーの完成です。
あとは、先ほど作った枕にかぶせてくださいね。
カバーは、お好きな布で何種類か作っておくと洗い替えできて便利ですよ。
お疲れさまでした。
最後に
今回は、「余った生地で可愛い愛猫に布団(枕)を手作りしよう。超簡単に作る方法」ということで、我が家でも愛猫に使っている枕の作り方についてご紹介してきました。
自分で作った手作りの枕でスヤスヤ寝ている顔を見るととても癒やされますよ。
次回は、アレンジして愛猫のお布団やオモチャなどにもチャレンジしてみてくださいね♪
それではまた。
SAKURA🌸🍃